記事カテゴリー
ABOUT
※表示がおかしい場合リロードしてください。
コスメティック、美容などBeauty女子に必要なもの色々♪
クールなデザインやアイデアのモノたちをクリップします
100年以上の歴史を誇るリーガルのドレスシューズは、ビジネススタイルに普遍的な品格とエレガンスをもたらしてくれる。だが、この春夏登場するドレスシューズは、休日のカジュアルスタイルをも洒脱に洗練させる。そんなリーガルのドレスシューズが秘める、ファッションアイテムとしての高いアドバンテージをご紹介しよう。
続きを読む
モバイル機器に最良のアクセサリーを提案する「Just Mobile」より、アルミニウム素材の充電ドックが発売
村上周氏が主宰する、プロダクトとアートの橋渡しを具現化する「amabro」より、春の新作が到着
伊勢丹新宿店メンズ館に、今年も春夏シーズンにふさわしい新作シューズが豊富に揃った。定番デザインだけでなく、遊び心のあるカラー使いやデザインも、どれもすべて本物や本質にこだわったものばかり。その日のファッションや気分に合わせて選べる一足を、3つのシーズンキーワードとともに紹介する。
2013年に静岡・沼津港近くの住宅街で産声をあげた「Mission Bay(ミッションベイ)」。2015年には姉妹店「Mission Court」をオープンするなど、精力的に活動し、沼津のライフスタイルシーンを牽引している。このたび、期間限定ショップとして静岡市内に進出。「Mission Bay Express」と名付けられた店内には、沼津の2店舗の魅力が凝縮されている。
12年ぶりにフルモデルチェンジを受けた、ボルボのフラッグシップSUV「XC90」。ボルボが巨額の投資により開発した新世代のプラットフォーム「「スケーラブル プロダクト アーキテクチャー(SPA)」を初採用して登場した同モデルに試乗した。
いよいよ3月下旬から、日本でも「Qシリーズ」のトップモデルとして2代目となる新型「Q7」がデリバリーを開始するが、本国ではその「Q7」のフラッグシップモデルとなる「SQ7 TDI」が発表された。Q7シリーズのトップモデルがディーゼルであるという事実は注目に値するが、ツインターボに加え市販初の電動コンプレッサーを搭載、このトリプルチャージャーで市販ディーゼルモデル中ナンバー1となる435psの最高出力を発生するというパワーにも注目である。
「DIESEL(ディーゼル)」ならではのロックなライフスタイルを提案するホームコレクションライン「DIESEL LIVING(ディーゼル リビング)」から、初となるアウトドア家具のシリーズ「WORK IS OVER(ワークイズオーバー)」が登場した。
「Q3」「Q5」「Q7」とCセグメントからLセグメントまでSUVをラインナップするアウディに、エントリーモデルに位置するもっともコンパクトなSUV「Q2」が誕生、ジュネーブ モーターショーで発表された。4.2メートルを切るコンパクトなボディサイズと、前後のオーバーハングが極端に短いマッシブでスポーティなエクステリアデザインが注目ポイントの末っ子である。
メルセデス・ベンツ日本は14日、フルモデルチェンジしたCクラス クーペ「C180 クーペ スポーツ」と「C180 クーペ スポーツ プラス」の販売を開始した。
安彦幸枝氏によるフォトエキシビション「どこへ行っても猫と犬」が、東京・神田のテラススクエアにて開催される。オープン初日の2016年3月18日(金)には、安彦氏に、森岡督行氏、加藤孝司氏を交えたトークイベントも開催されるという。
2015年に記録的なセールスを記録したイヴ・サンローラン・ボーテのファンデーション「タン アンクル ド ポー」に、漆黒のコンパクトに収まったクッションタイプが新たにお目見え。リキッドタイプのカバー力とパウダータイプの使いやすさを兼ね揃え、前作以上のみずみずしさや肌なじみの良さを実現している。
DIESEL|ディーゼル 同時にディーゼルが国内2店舗目をオープン DIESEL BLACK GOLD日本初の路面店が青山にオープン 「DIESEL(ディーゼル)」が3月16日(水)、東京・青山に2つの新店舗を同時にオー ...
世界最高峰のドライバーズカーであるベントレー。高度なメカニズムを有する同車だが、特に昨今のモデルについては驚くほど故障が少ないという。さらに、英国本社で研修を受け、深い知識と高い技術を備えたスタッフがメンテナンスを行うほか、充実のメインテナンス制度とワランティシステムも用意されている。今回は、ベントレーとの充実した生活のためにベントレー東京&大阪が提供している、さまざまなサービスについて取材した。
新型911と同様、ダウンサイジング化とターボ化が施された新型ボクスター。車名も「917ボクスター」に変更されたのはご存じの通り。同モデルのワークショップに参加したジャーナリスト、金子浩久氏によるリポートをお送りする。